当院について 応援します、あなたの健康。
健康に関するお悩み等、お気軽にご相談下さい。

健康経営

医療法人クレモナ会の健康経営について

 

  

 

 

 当法人は基本理念として「いつも思いやりの心をもって良質な医療サービスを提供する」を掲げており、 常に最新の医学知識、医療技術の習得に努めています。信頼される医療人として行動するためには、従業員自身の健康増進が必要であると考え、2018年に従業員とその家族の健康増進に努めることを宣言しています。

 2020年3月に健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)に認定されました。同年11月には全国保険協会埼玉支部様から健康優良企業に認定されました。その後、健康経営優良法人2021(中小規模法人部門ブライト500)、健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)、健康経営優良法人2023(中小規模法人部門ブライト500)、健康経営優良法人2024(中小規模法人部門ブライト500)、健康経営優良法人2025(大規模法人部門)と6年連続で認定されています。

 健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。

※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

 

当法人が健康経営に取り組むことになったきっかけや、その内容・変遷につきましては、ぜひこちらをご覧ください。

 

埼玉県健康経営

 健康経営の取り組みを継続して実践し、「埼玉県健康経営実践事業所」として2020年9月に認定されました。

 

埼玉県健康経営実践事業所

健康優良企業

 当法人は、平成30年11月より全国健康保険協会埼玉支部様のサポートを受け「健康優良企業」の認定を目指し、本格的に従業員の健康保持増進の取り組みを開始しました。 取り組みの結果、令和2年11月に全国健康保険協会埼玉支部様より『健康優良企業認定(STEP2)』の認定をいただきました。 また令和3年4月20日に全国健康保険協会 埼玉支部長 柴田潤一郎様が当法人にご来訪され、当法人理事長 兼板佳孝へ健康優良企業認定証(STEP2)が授与されました。

全国健康保険協会 埼玉支部長 柴田潤一郎様(左)と医療法人クレモナ会 理事長 兼板佳孝(右)

                                  

                                   

健康宣言

2018年4月

 

 

「従業員とその家族の健康を大切にします!」

 

 

 当法人は基本理念として「いつも思いやりの心をもって良質な医療サービスを提供する」を掲げており、常に最新の医学知識、医療技術の習得に努めています。信頼される医療人として行動するためには、従業員自身の健康増進が必要であると考え、従業員の健康増進に努めることを宣言します。

 

医療法人クレモナ会

理事長 兼板 佳孝

健康経営基本方針

 

・クレモナ会従業員は、多面的な健康活動に取り組み「やりがい」「充実感」を持ちながら働き、心身ともに豊かな生活を送ることを目指します。

 

・クレモナ会は働き方改革の取り組みや多様な働き方により、従業員の健康維持・増進を支援し、風通しの良い働きやすい職場環境の実現を目指します。

 

・クレモナ会は従業員とその家族の健康づくり等の取り組みを推進し、従業員の健康維持・増進に繋げます。

                                                                                          

医療法人クレモナ会

理事長 兼板 佳孝

健康経営推進体制

 

 健康経営委員会は、各部署から健康経営委員が選抜され組織されています。健康経営委員会や安全衛生委員会、保健指導室、従業員代表が中心となり健康経営の推進方針の立案を行い、最終的には理事長や常務理事、健康経営委員長が推進方針の決定・実施指示を行っています。決定された方針に則り、健康経営委員会では保健指導室や安全衛生委員会、従業員代表と連携し、施策立案・進捗管理・効果検証を行い、理事長・常務理事に方針の評価・改善策等を報告しています。事業の取り組み関しては、健康経営委員が中心となり各自の部署で実践しています。

健康経営推進フロー図

健康課題

 

働きやすい環境づくり

 

  •  長時間労働の削減(時間外労働時間の削減)
  •  有給休暇の取得率の向上
  •  産休・育休・介護休の取得率の向上 
  •  宅配型社食の購入補助
  •  風通しの良い職場環境の実現

 

従業員の健康づくり

 

  •  健康診断2次検査受診率の向上
  •  生活習慣の改善
  •  運動機会の増進
  •  メンタルヘルスケア
  •  喫煙率0%

 

取り組み内容

変形労働時間制(1年単位・1か月単位)の導入

 健康管理事業部は1か月単位、院内事業部は1年単位。

 

定時退社日(ノー残業デ-)の設定

 毎週、水曜日、土曜日。

 

定時退社の推奨

 業務終了時間にシェリーマンのアスコットガボット(フレデリック・ロウ作曲)を流し早い帰宅を促しています。

 

残業事前申請制の導入

 原則4日前までに承認(緊急時は直前)。

 

育児休業制度・短時間勤務制度の取得支援

 育児休業制度は女性の取得率100%は当たり前になりましたが、男性の取得率が課題です。短時間勤務制度は小学校入学前まで取得支援しています。

 

勤務間インターバルの設定

 勤務予定終了時間が22時以降になった場合は、翌日は休日としています。

 

誕生日特別休暇の設定

 誕生日に特別有給休暇を付与しています。誕生日に取得できない場合は誕生日前後一日以内に取得可能です。

 

ファミリー特別休暇の設定

 家族の誕生日や任意の記念日を自身で一日設定し、その日に特別有給休暇を付与しています。休暇日に取得できない場合は前後一日以内に取得可能です。

 

メディカルサポート休暇の設定

 社員の家族(2親等以内)の傷病等による通院・治療のため必要な場合は、社員の家族の健康回復を早期達成することを目的にメディカルサポート休暇を付与しています。

 

健康診断項目の拡充

 35歳未満  男性 一般定期健康診断、PSA、酸化ストレス度、抗酸化力

       女性 一般定期健康診断、CA125、CA15-3、HE4、酸化ストレス度、抗酸化力

 

 35~39歳  男性 生活習慣病健診、がん検診(胃・肺・大)、PSA、酸化ストレス度、抗酸化力

          女性 生活習慣病健診、がん検診(胃・肺・大)、CA125、CA15-3、HE4、

                              酸化ストレス度、抗酸化力

 

 40歳以上   男性 生活習慣病健診、がん検診(胃・肺・大)、PSA、酸化ストレス度、抗酸化力

                           超音波検査(腹部、前立腺)

         女性 生活習慣病健診、がん検診(胃・肺・大)、CA125、CA15-3、HE4、

                           酸化ストレス度、抗酸化力、超音波検査(腹部、乳腺)

 

 また、高年齢従業員を対象とした取り組みとして上記項目に追加して行っています。

 65歳以上 全身骨密度検査、OCT検査

 70歳以上 もの忘れ健診

 *費用はすべて無料。

 

仕事と治療の両立支援

 「仕事と治療の両立支援」とは病気を抱えながらも働く意欲のある従業員が、治療を受けながらも安心して働けるようにするための支援制度です。

 クレモナ会では従業員とその家族にがん検診の受診を積極的に勧めています。

上記の通り宣言しています。

 

保健指導の実施

 特定保健指導実施時間の出勤認定をしています。また、業務の妨げにならないように、対象者一人ひとりの希望日・希望時間に受けられる体制を整えています。

 

感染症予防対策

 インフルエンザワクチン予防接種や新型コロナウィルス抗体価の測定、マスクの定期配布、フェイスガードの配布、携帯アルコール消毒液(ハンドジェル)の配布等を行っています。

*費用はすべて無料。

 

セルフモニタリングの実施

 セルフモニタリングとは、ある目標に対して、その経過を記録し、客観的に自分自身の行いを評価していく方法で、自己効力感を高め、行動変容を起こす手法として知られています。変化を記録していくことで、自分がいまどのような状況かを認識するので、成果につながっていく様子や、行動を継続できていることそのものが視覚化され、さらなる行動継続への動機づけにつながり、そしてそれが自信にもつながります。定期健康診断でBMI25以上の者を対象に、体重計測の結果と血圧測定を7か月間実施しています。

           

 

 

If-Then Plans(イフ・ゼン・プランズ )の実施

 健康行動を始める・続ける・逆戻りを予防するためにはスモールチェンジ行動が遂行の達成率が高く、自己効力感の増加を導き、さらなる行動を生じさせやすいことを利用し、

  ① 健康づくりのために達成したいと思う目標を決める。

  ② その目標に近づくための具体的な活動をきめる(毎日できる無理のない活動)。

  ③ 「いつ(時間帯)」「どこで(場所)」行うか計画をたてる。

  ④ その時間帯と場所に出くわす(遭遇)時に、意識してあらかじめ決めた活動を行う。

  ⑤ 2,3か月意識して続けていくと負担なく行える(自動化)ようになり、健康的なスモールチェンジ習慣になる。

些細なことから健康行動を始める・続ける・逆戻りを予防しています。

 

禁煙アンケートの実施

 禁煙アンケートをとり状況を調査し、禁煙したい人の意識調査をしています。

 

 

 

健康に配慮した宅配型社食の導入

 当法人が月39,600円を負担し、健康に配慮した冷凍食品やパン・ごはん・スープ・味噌汁等を100円と200円で販売しており、職員はいつでも利用可能です。

 

健康グッズの配布

 グリップチューブ・万歩計・縄跳び、各種健康食品の試供品等を配布しています。

 

健康セミナーの実施

 当クリニックの保健師・管理栄養士・医師等や外部から健康経営アドバイザーを招いて定期的にセミナーを開催しています。

 

リラックスタイムの設定

 昼休み(午後0時30分と午後1時)に心休まるリラックスミュージックの放送をしています。ヴァイオリン協奏曲集「四季」より「冬」の第2楽章(アントニオ.ヴィヴァルディ)と 歌劇「セルセ」からラルゴ(オンブラ・マイ・フ)(ゲオルグ.フリードリヒ・ヘンデル)。

 

ストレッチタイムの設定

 午後2時45分から約3分半クライスラーの「愛の喜び」に合わせて就業中にストレッチや柔軟体操を各自行い、心身のリフレッシュを促します。

 

 

コミュニケーションの促進

 毎月第三木曜日午後に当施設周辺のゴミ拾いや草刈りを実施しています。天候の都合もあるので、事前に朝礼や社内メールで開催日・時間を周知しています。全職員が参加可能であり、部署を越えたコミュニケーションが活性化しています。

 

 

 

運動機会の増進とコミュニケーションの促進

 従業員の約2割がゴルフを行っており、年に2回コンペを実施しています(2020年からは新型コロナのため中止)。家族も参加できアットホームな雰囲気のなかで行われることが、上司・部下の隔たりなく風通しの良い職場環境をつくる一助となっています。

 

 

 

メンタルヘルスの相談窓口の設定

 当クリニックの保健師・産業医が相談にあたっています。また、クリニック内で相談し難い場合は社外の相談窓口も利用可能です。

 

女性のための健康サポートチームの結成

 健康経営委員会(女性サポートチーム)が女性特有の健康課題をサポートします。

 プライバシーが守られる時間と場所を確保し対応いたします。男性従業員の相談もOKです。

女性チームちらしのサムネイル

 

高ストレス者の面接

 ストレスチェックで高ストレス者に保健師や産業医が面接します。

 

睡眠に関する調査の実施

 疲労回復のためにも良い睡眠をとることは重要ですが、睡眠不足を自覚していない人が急増しています。2000年に世界保健機構(WHO)が中心となって作った世界標準の睡眠評価法「アテネ尺度法」(世界基準のチェックリスト)で、簡単に睡眠の質を調べられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各種相談窓口の設定

 セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、介護等、各相談窓口を設定しています。社外相談窓口も利用可能です。

 

介護相談ポスターのサムネイル

健康経営パッケージの提供

 健康・メンタル・食事・栄養・運動・睡眠の外部相談サポートを提供しています。

 

各種健康イベントの開催

 当院では、有限会社タスク情報技術研究所と合同で、職員の健康維持・改善を目標に、各種健康イベントを実施しています。年間イベント企画発表のサムネイル

令和5年6月に実施した禁煙イベントの参加率は76.1%(ティーエム71名、タスク12名)、費用は324,750円でした。

禁煙イベント開催のおしらせのサムネイル結果報告書のサムネイル

令和5年9月に実施した野菜イベントの参加率は68.8%(ティーエム71名、タスク4名)、費用は274,316円でした。

野菜イベント開催のお知らせのサムネイル野菜イベント結果報告書のサムネイル

 

令和5年12月に実施したカルシウムイベントの参加率は89.0%(ティーエム70名、タスク27名)、費用は410,593円でした。

カルシウムイベント報告書のサムネイル結果報告書(会計報告書)のサムネイル

 

令和6年度の年間イベント企画は以下の通りとなります。
年間イベント企画発表のサムネイル

令和6年6月に実施した口腔ケアイベントの参加率は70.3%(ティーエム57名、タスク26名)、費用は89,914円でした。

口腔ケアイベントを開催しましたのサムネイル報告書のサムネイル

令和6年12月に実施した野菜イベントの参加率は85.7%(ティーエム81名、タスク27名)、費用は485,171円でした。

野菜イベント2024のサムネイル野菜イベント報告書のサムネイル

令和7年3月には当法人理事長による睡眠とメンタルヘルスについての講話を受けました。

参加率は64.3%(ティーエム69名、タスク25名)

年間イベント企画発表のサムネイル

 

令和7年6月には、ハイキングイベントを開催しました。参加率は28.0%でした。

ハイキング pdfのサムネイル

当院その他の活動報告はこちら

 

 

女性の健康課題に関する施策

 女性の健康課題に関する施策として、女性の体の変化とその対策についてオンライン形式で学びました。

 当日参加できなくなった職員には見逃し配信を行い、自宅等でも視聴できるよう社内メールにてリンク先を提示し、視聴を促しました。

 参加者は50名(当日参加19名、動画視聴31名)、参加率は48.5%でした。

 また、以下のような意見が寄せられました。

 ・女性に必要な栄養素とその働きについて学び、カルシウム・鉄・亜鉛など必要な栄養素を意識して摂取するようになった。

 ・講話内のストレッチで心身の不調が改善した。

 ・睡眠前のストレッチを実施するようになった。

 

 今後の課題

 女性がテーマということもあり男性の参加が少なかった。性別に関係なく、長く健康に働ける職場づくりには互いの正しい情報が必要と思われる。

 今後もヘルスリテラシー向上や情報共有等を定期的に行い、セルフケアや知識の普及に努めていきたい。また、今回の取り組みに含めることができなかった「休暇制度」等の働きやすい職場改善に努めたい。

取り組み課題と成果、2025年目標値

健康診断におけるハイリスク者の管理

各リスクの判定基準

高血圧症リスク

 収縮期130mmHg以上または拡張期85mmHgまたは服薬ありに該当する者

脂質異常症リスク

 空腹時中性脂肪150mg/dL以上(やむを得ない場合は随時中性脂肪175mg/dL以上)またはHDLコレステロール40mg/dL未満または服薬ありに該当する者

糖尿病リスク

 空腹時血糖110mg/dLまたはHbA1c6.0%以上または服薬ありに該当する者

ヘルスリテラシーの状況

 従業員の健康意識・行動より

  維持期:6か月以上前から健康づくりを始めている者

  行動期:6か月以内に健康づくりを始めている者

 上記の合計の割合

 ※非該当者も含む

  喫煙の非該当は「吸ったことがない」を選択した回答者

  適正飲酒の非該当は「もともと飲まない(飲めない)」を選択した回答者

職員の健康状態と離職率

※1 年間1人あたりの体調不良による平均欠勤日数

※2 病気やケガがない時に発揮できる仕事の出来を100%として過去4週間の仕事での平均割合

※3 「仕事に関連したポジティブで充実した心理状態」のことで、具体的には「活力」「没頭」「熱意」の3つの要素が揃った状態のこと。

※4 「仕事に満足していますか」「自分の仕事に誇りを感じる」「仕事に主体的に取り組んでいる」等の質問に「そうだ」4点、「まあそうだ」3点、「やや違う」2点、「違う」1点とした平均値

※5 平均勤続年数は、2024年:3.7年

労働災害の状況

※延べ実労働時間:186,684時間

 延べ実労働損失日数:40日×300/365=32.88日

〒360-0843
埼玉県熊谷市三ヶ尻48

アクセスマップ

受付時間・お問い合わせ

外来診療

午前/9:00 ~ 12:00
午後/15:00 ~ 18:00
土曜/9:00 ~ 13:00
※休診日/ 日曜・祝日・土曜午後

TEL/048-533-8836

FAX/048-533-8854

院内健診

午前/9:00 ~ 12:00
午後/13:00 ~ 17:00
※休診日/ 土・日曜・祝日

TEL/048-533-8837

FAX/048-533-8854

巡回健診

TEL/048-533-8858

FAX/048-533-8852